レコードの原理と今

レコードといえば、ほとんど見ることは無くなりましたが、回る円盤を針でなぞって音を再生するもの。

音をそのまま“記録”している、とってもアナログな装置です。

原理を知ると、単純で、おもしろい。

音と振動が見える形で繋がっています。

モノラルの場合

モノラル、いわゆる音が1チャンネルだけの場合は、とってもシンプル。

レコードには、針がなぞっていく「溝」が刻まれているわけですが、あの溝は僅かに蛇行しています。

ギザギザ、と。

振動、している。

そのギザギザが、振動が、そのまま音、音楽や歌声の信号になっているんです。

なので、電気的な装置がなくても、ただの“はり”で溝をなぞるだけでも音が聞けちゃう

すぐれもの。

ステレオの場合

ステレオ、つまり右スピーカーと左スピーカーの2チャンネル分の音が記録されているものは、ちょっと複雑。

1本の溝に、どうやって2つの音を記録するか。

昔の人はなかなかすごい事を考えました。

溝の、右壁と左壁に、それぞれ別のギザギザをつける!

すると、なぞっていく針はなかなかに複雑な動きをしますが、それを精密に右壁による動きと左壁による動きに分解することで、2チャンネル分の音を取り出せるんです。

もう少し詳しく

もう少し詳しく説明すると。

溝はV字の断面をしている。

V字の下の角度は、90度

そのため、右壁のギザギザによる動きは「右下⇔左上」という向きの動き。

逆に、左壁のギザギザによる動きは、「左下⇔右上」という向きの動き。

これら2つの動きは直交しているので、1本の針だけど、動きを2つの成分に分離できるのです。

最近の技術

このように、レコードは針を接触させて読み取るので、どうしてもレコード表面は少しずつダメージを受けてしまう。

そこで、最近は、非接触でレコードを読み取る製品もあります。

レコードの溝にレーザーを当てて、溝のギザギザを読み取り、再生するというもの。

針の先端よりも細かくギザギザを読み取れるので、針を使うタイプより“いい音”で聴けるのだとか。

高周波まで再現できる、っていう事ですね。

おわりに

技術の進歩って、いろんな方向性があるものですね。

おもしろい^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました